A列車で行こう3D攻略 高架駅
A列車で行こう3Dの旅客駅「高架駅」についての詳細です。 駅ビルの次に利益の大きい駅です。 駅舎の余分なスペースがないので、子会社を隣接させやすいのが特徴です。 高架線路にしか接続できませんが、駅の両側が平均的に発展する傾向があり、ホーム数が増えることで周辺へのプラス効果が大きくなるので、発展に関しては最も優秀な駅です。

高架駅
発展度 | 建設年度 | 駅舎サイズ | 建設階層 | 旅客 | 必要人員 | 建設日数 |
B~SS | 1955~ | ※ | 1~2 | ○ | 12 | 8 |
利益度 | 建物価格 | 駅舎数 | 貨物範囲 | 貨物 | 運営費 | 必要資材 |
B | 148500 | 1 | 6 | ○ | 41 | 16 |
※ホーム数、長さが多いほど、周辺へのプラス効果が大きくなるので、駅全体が駅舎と考えて下さい。
プラス1~2の高架線路にのみ接続できる駅です。 周辺を発展させる効果が大きく、利益面も優秀です。 ただし、駅舎スペースがないので、駅ビルへの改築が難しいです。 なので、1日1万人以上の利用者数が見込める場所に建設する場合は、最初から駅ビルを建設した方が、年間損益が大きくなります。 高架駅の詳細と注意事項は、以下のようになります。
- 周辺へのプラス効果が最も大きい駅。(長さ7・ホーム数6で建設した場合)
- プラス1~2の高架線路にのみ接続可能。
- 駅ビルの次に利益を出せる。
- 建物価格と同等の年間損益を見込める、1日の利用者数の目安は1万人以上。
- 地上線路には接続できない。
- 駅の両側が平均的に発展しやすい。
- ホーム数、ホームの長さが多いほど、周辺へのプラス効果が大きくなる。
- 駅舎の余分なスペースがないので、どんなサイズの子会社とも隣接させやすい。