A列車で行こう3D攻略 駅ビル
A列車で行こう3Dの旅客駅「駅ビル」についての詳細です。 A列車で行こう3Dで、最も利益を出せる駅です。(駅ビルCは別格) 地上、高架のどちらでも建設できます。 鉄道損益を増やしたい場合は、どの年代でも、この駅ビルの利用者数を増やすことがポイントになります。 また、プラス3F以上の高架線路と接続できるのは、85年から建設可能になる「駅ビルC」のみです。

駅ビル
A列車で行こう3Dで、最も大きな利益を出せる駅です。 建物価格は高額ですが、その出費に見合った、大きなプラス効果を得られます。 ただし、ある程度の集客(利用者数)を見込める場所に建設しないと、大きな赤字を出します。 なので、駅ビルの駅舎から1~4マス以内は、全て自分の手で子会社を建設した方が、効率よく利用者数を増やせます。 また、高架で建設した方が、周辺へのプラス効果が大きくなります。(線路のマイナス影響が軽減されるため) 駅ビルの詳細と注意事項は、以下のようになります。
- 全駅の中で最も利益を出せる。(駅ビルCは別格)
- 全駅の中で周辺へのプラス効果が最も大きい。
- 利用者数が少ないと大きな赤字となる。
- 建物価格と同等の年間損益を見込める、1日の利用者数の目安は、AとBが1万人以上、Cが3万人以上。
- 周辺の発展は駅舎側に偏る傾向がある。
- 高架で建設した方が、周辺の発展や周辺施設へのプラス効果が大きい。
- 地上に建設する場合は、駅舎が同サイズの地上駅B、地上駅Dを建設して、利用者数が多くなったら駅ビルに改築するとよい。
- プラス3F以上の高架線路と接続できるのは、駅ビルCのみ。
駅ビルA
発展度 | 建設年度 | 駅舎サイズ | 建設階層 | 旅客 | 必要人員 | 建設日数 |
S | 1955~ | 3×1 | 0~2 | ○ | 18 | 12 |
利益度 | 建物価格 | 駅舎数 | 貨物範囲 | 貨物 | 運営費 | 必要資材 |
A | 178200 | 1 | 6 | ○ | 65 | 24 |
駅ビルB
発展度 | 建設年度 | 駅舎サイズ | 建設階層 | 旅客 | 必要人員 | 建設日数 |
S | 1970~ | 3×1 | 0~2 | ○ | 20 | 12 |
利益度 | 建物価格 | 駅舎数 | 貨物範囲 | 貨物 | 運営費 | 必要資材 |
A | 198000 | 1 | 6 | ○ | 77 | 24 |
駅ビルC
発展度 | 建設年度 | 駅舎サイズ | 建設階層 | 旅客 | 必要人員 | 建設日数 |
SS | 1985~ | 3×1 | 0~4 | ○ | 50 | 28 |
利益度 | 建物価格 | 駅舎数 | 貨物範囲 | 貨物 | 運営費 | 必要資材 |
SS | 495000 | 1 | 6 | ○ | 148 | 56 |