A列車で行こう3D攻略 バス・トラック・路面電車について
A列車で行こう3Dの「バス・トラック・路面電車」に関する、基本情報と簡単なノウハウをまとめたページです。 以下の鉄道関連のページと併せて、参考にして下さい。
道路関連の所有できる上限数
名称 | 所有できる上限 | 含まれるもの |
自動車 | 80台※1 | バス、トラック |
停留所 | 200箇所 | バス亭、簡易バス亭、トラック駐車場、車庫 |
路面電車 | 40台※1 | 路面電車 |
電停 | 80箇所 | 電停 |
※1事業プラン「車両保管庫拡張」で上限が増えます。(初期値はバス20編成・路面電車10編成)
道路について
名称 | 制限速度 | 勾配 | 周辺の発展効果 |
砂利道 | 低速 | 不可※2 | 低い |
通常道路(1車線) | 中速 | 可 | 普通 |
2車線道路 | 高速 | 可 | 高い |
路面軌道 | 高速 | 不可 | 高い |
※2勾配にすると自動的に通常道路になる。
道路によって価格、制限速度、周辺の発展効果などに違いがあります。 道路の敷設時に注意すべき点は、「交差点」と「踏切」です。 交差点は渋滞原因になり、渋滞が発生するとバス、トラック、路面軌道電車のダイヤが大きく乱れます。 踏切は列車のダイヤが大きく乱れ、渋滞の原因にもなります。 なので、できるだけ交差点と踏切をつくらない配置を考えましょう。 交差点と踏切については「踏切と交差点のマイナス要素 A列車で行こう3D攻略」でも説明しているので、そちらも参考にして下さい。
隣町の接続と高架道路・地下道路の交差について

道路を隣町へ接続する場合は、道路の種類によって接続の仕方が若干異なります。(左上画像参照)
また、路面軌道は隣町と接続することができません。
高架道路、地下道路で交差点をつくりたい場合は、交差パーツが必要になります。
高架道路の場合は、右上画像・左下画像のような形になります。
地下道路の場合は、右下画像のような形になります。
また、高架道路、地下道路を平面で交差させることはできません。