A列車で行こう3D攻略 港(運輸系子会社)
A列車で行こう3Dの運輸系子会社「港」についての攻略情報です。 どの年代でも建設が可能です。 資源を海外へ輸出、海外から輸入できる運輸系の子会社です。
※1「取引価格 A列車で行こう3D攻略」参照。
港
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 生産資源 | 建物価格(1955年~2014年) |
4×2 | 15 | 18 | なし | 495000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 消費資源 | 制限区域 |
99 | 72 | 中 | なし | 商業・住居・市街化調整 |
1984年までは円安の時代なので、海外への資源の輸出によって、年間300億以上の利益を出せる子会社です。 港の詳細と注意事項は以下になります。
- 取引価格が非常に重要な子会社。(上※1参照)
- 海外に資源を輸出できる。
- 海外から資源を輸入できる。
- 海沿いの平地にのみ建設が可能。
- 1984年までは、資源の輸出で年間300億以上の利益を出せる。(利益は資源関連損益となる)
- 港の年間損益は5億~30億程度となる。
- 船が入港する頻度は、高頻度で5日、低頻度で10日となる。
- 1回の入港で、積み降ろしできる資源の最大数は、1資源48個、最大6資源(合計286個)までとなる。
- 積み降ろしの範囲は縮小できる。(移動は不可)
- 建設後の売却はできない。(撤去可)
- 航路に線路などの障害物があると、入港ができなくなる。(+4Fの高架下は通行可)
- 輸入・輸出する資源の量が多いほど、取引価格の変動が大きくなる。
1985年以降に港を建設する場合は、取引価格(上※1参照)で建設する価値があるかを判断できます。 目安として、海外価格と自都市の価格、隣町の価格に差がない場合は、建設する価値がありません。 逆に差が大きい場合は、輸入・輸出のどちらかで利益を出せるので、建設する価値があります。 また、売却ができない子会社なので、取引価格が安定してくると必ず邪魔になります。 なので、シナリオを10年以上続ける場合は、別の方法で資源関連損益を増やした方が効果的です。(物流センター・スーパー・製材所を多数建設する等)
港の相乗効果
貨物駅(駅舎) | 資源貯蔵場(6種類) | トラック駐車場 | 工業系 |
物流センター | 線路 | 住宅系 | 商業系 |
娯楽系 | 林業系 | 公共系 | 森林 |