A列車で行こう3D攻略 鉄工所・家具工場・紡績工場(工業系子会社)
A列車で行こう3Dの工業系子会社「鉄工所」と「家具工場」と「紡績工場」についての攻略情報です。

鉄工所
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 生産資源 | 建物価格(1955年~2014年) |
3×2 | 10 | 7 | なし | 21780 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 消費資源 | 制限区域 |
29 | 3 | 小 | なし | 商業・住居・市街化調整 |
どの年代でも建設可能な工業系子会社です。 利益を上げるには、社員状況と建設場所が重要になります。 ただし、必要人員が10人とそれなりに多く、利益率もイマイチです。
家具工場
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 生産資源 | 建物価格(1955年~2014年) |
2×2 | 8 | 6 | なし | 15840 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 消費資源 | 制限区域 |
19 | 16 | 小 | なし | 商業・住居・市街化調整 |
どの年代でも建設可能な工業系子会社です。 木材は消費してくれません。 社員状況が良好ならば、比較的高い利益率の工業系子会社だと思います。
紡績工場
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 生産資源 | 建物価格(1955年~1989年) |
2×2 | 6 | 8 | なし | 11040 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 消費資源 | 制限区域 |
14 | 16 | 小 | なし | 商業・住居・市街化調整 |
1989年まで建設可能な工業系子会社です。 利益を上げるには、社員状況と建設場所が重要になります。 利益率は悪いので、優先して自己所有する必要はないと思います。
工業系施設同士の相乗効果
- 火力発電所、製鉄所は石炭サイロとの相性がよいが、石炭の供給をしないと影響は低くなる。
- 製油所は石油タンクとの相性がよいが、石油の供給をしないと影響は低くなる。
- 同名の施設を隣接しても稼働率に影響がない場合もあるが、基本的にはどちらか一方の稼働率が著しく低下すると考えたほうがよい。
火力発電所は建設費用が飛び抜けて高いので、他の工業施設と隣接させてもプラス効果が少ないです。 なので、トラック駐車場、物流センターなどと隣接させるのが効果的です。
施設名※3 | 火力 | 製B | 製A | 資C | 油井 | 炭鉱 | 製鉄 | 工業 | 油タ | 炭サ | 資置 |
火力発電所 | S | D | E | G | H | F | G | G | G | F | G |
製油所B | C | S | H | F | D | G | F | G | E | G | G |
製油所A | C | G | S | E | D | G | F | G | E | G | G |
資材工場C | C | D | E | S | H | H | F | G | H | H | F |
油井 | E | C | C | F | S | - | F | G | F | H | H |
炭鉱 | C | F | F | F | - | S | D | G | H | F | H |
製鉄所 | C | D | D | F | H | D | S | F | H | F | H |
その他の工業施設 | B | C | C | F | G | G | F | G | H | H | H |
※3火力=火力発電所、製B=製油所B、製A=製油所A、資C=資材工場C、製鉄=製鉄所、工業=その他の工業系施設、油タ=石油タンク、炭サ=石炭サイロ、資置=資材置場となります。