A列車で行こう3D攻略 超高層ビル(商業系子会社)
A列車で行こう3Dの商業系子会社「超高層ビル」についての攻略情報です。 商業系の中で、最も大きな利益を出せる子会社です。

超高層ビル
商業系の中で、所有、売り出しのどちらでも、最も大きな利益を出せる子会社です。 ただし、価格と稼働率を上げるのが、少し難しいです。 超高層ビルの詳細と注意事項は、以下のようになります。
- 78年4月6日から建設が可能になる。
- 商業系の中で、最も大きな利益を出せる子会社。
- 全子会社の中で、最も価格と稼働率を上げるのが難しい子会社。
- 社員状況と景気が、売上に大きく影響する。
- 交通機関周辺への建設で、売上が大きく伸びる。
- 相乗効果の高い、スタジアムBとセットで建設すると効果的。
- [X]目安とする年間損益は、建物価格の約25~150%。
- 隣接する子会社のプラス効果を考えた場合、高層ビルを複数隣接させた方が、効果が大きい場合もある。
[X]がこれ以下の場合は、売り出しによる売却を検討するといいでしょう。 ただし、景気が悪い状態で、建物価格の10%程度の年間損益を出している場合は、景気回復を待つのもアリだと思います。
超高層ビルA
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1979年~2014年) |
3×3 | 90 | 108 | 1782000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
1782 | 1512 | 大 | 住居・市街化調整 |
超高層ビルB
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1979年~2014年) |
3×3 | 80 | 108 | 1584000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
1584 | 1080 | 大 | 住居・市街化調整 |
超高層ビルC
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1979年~2014年) |
3×3 | 100 | 108 | 1980000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
1980 | 1404 | 大 | 住居・市街化調整 |
超高層ビルD
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1979年~2014年) |
3×3 | 120 | 108 | 2376000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
2376 | 1404 | 大 | 住居・市街化調整 |
超高層ビルの相乗効果(※1異なる種類の超高層ビルのみ/※2CとDのみ)
駅ビル(駅舎) | 高架駅(駅舎) | 旅客駅(駅舎) | 2車線道路 |
道路(1車線) | バス亭 | 電停 | 超高層マンション |
スタジアムB | スタジアムA | 地下駅(結合) | 空港(中央部) |
超高層ビル※1 | 高層ビル | 高層マンション※2 | タワーB |
工業系 | 林業系 | 線路 | 貨物駅(駅舎) |