A列車で行こう3D攻略 高層ビル(商業系子会社)
A列車で行こう3Dの商業系子会社「高層ビル」についての攻略情報です。 商業系の中で、超高層ビルの次に利益を出せる子会社です。

高層ビル
子会社損益を増やすのに有効な、年間損益の大きい子会社です。 相乗効果を考えて建設すれば、利益が少なくても、売り出しで資金を大きく増やせます。 高層ビルの詳細と注意事項は、以下のようになります。
- 69年から建設が可能になる。
- 商業系の中で、超高層ビルの次に大きな利益を出せる子会社。
- 社員状況と景気が、売上に大きく影響する。
- 交通機関周辺への建設で、売上が大きく伸びる。
- Dはサイズが2×1となる。(他は2×2)
- [X]目安とする年間損益は、建物価格の約40~150%。
- [Y]Dは建物価格が安いので、価格と稼働率を高めやすい。
- 相乗効果の高い、超高層マンション、スタジアムA、スタジアムBとセットで建設すると効果的。
[X]がこれ以下の場合は、売り出しによる売却を検討するといいでしょう。 [Y]は、駅ビル(駅舎)または高架駅+乗客需要が「大」以上の中層ビルとの隣接で、簡単に売上を伸ばせます。 なので、建物価格以上の年間損益が難しくありません。
高層ビルA
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×2 | 27 | 48 | 544500 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
544 | 432 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルB
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×2 | 30 | 50 | 594000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
594 | 450 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルC
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×2 | 32 | 52 | 643500 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
643 | 468 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルD
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×1 | 25 | 27 | 495000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
495 | 216 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルE
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×2 | 35 | 48 | 693000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
693 | 336 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルF
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×2 | 37 | 50 | 742500 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
742 | 350 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルG
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×2 | 42 | 52 | 841500 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
841 | 364 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルH
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×2 | 40 | 48 | 792000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
792 | 336 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルI
サイズ | 必要人員 | 建設日数 | 建物価格(1969年~2014年) |
2×2 | 45 | 48 | 891000 |
運営費 | 必要資材 | 乗客需要 | 制限区域 |
891 | 432 | 大 | 住居・市街化調整 |
高層ビルの相乗効果(※1異なる種類の高層ビルのみ)
駅ビル(駅舎) | 高架駅(駅舎) | 旅客駅(駅舎) | 2車線道路 |
道路(1車線) | バス亭 | 電停 | 超高層マンション |
スタジアムB | スタジアムA | 地下駅(結合) | 空港(中央部) |
超高層ビル | 高層ビル※1 | 娯楽系(大以上) | 住宅系(大以上) |
工業系 | 林業系 | 線路 | 貨物駅(駅舎) |