A列車で行こう3D攻略 未来へ続く軌跡(シナリオ)
1975年開始シナリオ「未来へ続く軌跡」のポイントと詳細をまとめた、A列車で行こう3Dの攻略情報です。 子会社関連の基本情報を学べるシナリオです。 全ての機能が使用可能になります。

未来へ続く軌跡
全ての資源を自都市で生産可能なシナリオです。
ただし、初期状態では農業組合、漁港がそれぞれ1つしかなく、地下資源の量も少ないので、資源が豊富なわけではありません。
クリア条件になっている「株式公開」は、以下の条件を全て満たした上で、事業プラン「株式公開」の実行が必要になります。
2期連続で黒字を達成する必要があるので、最低でも2年(2年3ヶ月)かかります。
株式公開の条件
- 2期連続黒字。
- 余剰金13億以上。
- 純資産300億以上。
- 上の3つの条件を全て満たすと、事業プラン「株式公開」の実行が可能になる。
クリア条件
- [条件A]株式公開。
- [条件B]総資産1000億円。
基本情報
項目/難易度 | やさしい | 標準 | いばらの道 |
期限 | 10年(1985年3月31日) | 5年(1980年3月31日) | 4年(1979年3月31日) |
初期資金 | 約286億 | 約157億 | 約53億 |
資本金 | 約390億 | 約260億 | 約156億 |
融資限度額 | なし | 約103億(利率12.5%) | 約63億(利率12.5%) |
人口 | 約2万1000人 | ||
交通機関利用率 | 70% | ||
地下資源 | 石炭・石油(場所は下記「地下資源について」参照) |
取引価格
項目/資源 | 資材 | 農産 | 水産 | 木材 | 石油 | 石炭 |
都内仕入れ | 133 | 242 | 375 | 287 | 121 | 117 |
都内販売 | 166 | 303 | 469 | 359 | 151 | 147 |
海外価格 | 302 | 806 | 1044 | 614 | 349 | 502 |
貯蔵資源取得額平均 | 131 | - | - | - | - | - |
北・笠市(中都市) | 126 | 364 | 386 | 217 | 97 | 119 |
東・新栗(小都市) | 109 | 363 | 310 | 194 | 108 | 118 |
南・八城(小都市) | 132 | 265 | 261 | 236 | 95 | 118 |
西・真砂(大都市) | 119 | 329 | 281 | 225 | 84 | 175 |
証券(株主優待)
銘柄 | 株価 | 利回り | 銘柄 | 株価 | 利回り |
新貝殻石油 | 1560 | 7.5 | 三々住不動産 | 1170 | 10.3 |
日東板セメント | 296 | 1.4 | 東西京鉄道 | 560 | 10.9 |
柔らか金属 | 342 | 0.3 | 鳥猫運輸 | 128 | 11.8 |
世界自動車 | 2440 | 10.7 | 大江戸海運 | 419 | 10.8 |
大突貫建設 | 753 | 5.5 | 全部電力 | 1690 | 1.2 |
超合体銀行 | 2410 | 10.2 | パッチョガス | 462 | 0.5 |
大日本証券 | 1500 | 2.3 | - | - | - |
初心者向け攻略法
チュートリアル用のシナリオなので、初心者向け(難易度「やさしい」の場合)の攻略法を簡単に説明します。 難易度「標準」と「いばらの道」も、この方法でクリア条件を達成できます。

上画像「あ」には資材工場A×3、「う」には漁港、「え」には農業組合があります。 この3つで生産した資源を港から輸出すれば、クリア条件を簡単に達成できます。 詳しいやり方は、以下のようになります。
- 「あ」に港、貨物駅、農産倉庫、水産倉庫、資材置場を建設する。(港に貨物駅の駅舎を隣接)
- 「い」に貨物駅を建設して、「あ」の貨物駅と接続する。
- 「う」の漁港、「え」の農業組合の供給範囲内で、「い」の貨物駅の貨物範囲内になる場所に農産倉庫、水産倉庫を設置する。
- 貨物列車で「い」から「あ」に農産と水産を運ぶ。※1
- 港が完成したら「経営方針」を「高頻度」に設定する。
- 以上の全てが終わったら、他は何もせずに1977年の3月31日まで進める。
- 事業プラン「株式公開」を実行する。([条件A]達成)
- 総資産が足りない場合は、株式公開後に銀行から融資を受ける。([条件B]達成)
※12つの資源を同時に運ぶので、積み降ろしに時間がかかります。 なので、「あ」と「い」の停車時間を20分以上に設定して下さい。 貨物列車の編成を農産2・水産2(計4個ずつ)にして、1日に2~3往復するようにダイヤを設定して下さい。
地下資源について

事業プラン「地下資源調査」の実行後、上画像の場所に炭鉱、油井を建設できるようになります。 量が非常に少ないので、掘る価値はありませんが、港から輸出すれば資金を増やせます。 また、すぐに資源が枯れてしまうので、製鉄所、製油所を建設して消費する方法は、あまりおすすめできません。