A列車で行こう3D攻略 A列車で行こう(シナリオ)
2001年開始シナリオ「A列車で行こう」のポイントと詳細をまとめた、A列車で行こう3Dの攻略情報です。 鉄道関連の基本情報を学べるシナリオです。 難易度が「標準」以上の場合は、全機能が利用可能です。 隣町がなく、マップも狭いので、長く続けるには少し物足りないシナリオです。

公共交通機関の利用率が高いので、鉄道損益を稼ぎやすく、駅周辺の発展が活発なシナリオです。 「いばらの道」でも、初期資金がそこそこあるので、クリア条件の達成は難しくありません。 また、隣町が存在せず、地下資源、農業組合、漁港もありません。 なので、初期状態で取引価格の影響があるのは資材のみです。 「標準」以上の場合は、港の建設で各資源を輸入することも可能です。
「人口1万人」がクリア条件となります。 旅客駅を増やし、各駅に資材を供給します。 そして、駅周辺の自動発展を待てば、1年~1年半でクリア条件を達成できます。 機能の制限がある「やさしい」よりも、子会社と道路を建設できる「標準」以上の方が、クリア条件を簡単に達成できます。
項目/難易度 | やさしい | 標準 | いばらの道 |
期限 | 10年(2011年3月31日) | 5年(2006年3月31日) | 4年(2005年3月31日) |
初期資金 | 約307億 | 約200億 | 約91億 |
資本金 | 約380億 | 約270億 | 約162億 |
融資限度額 | なし | 約107億(利率13.2%) | 約64億(利率13.2%) |
人口 | 4501人 | ||
交通機関利用率 | 80% | ||
地下資源 | なし |
項目/資源 | 資材 | 農産 | 水産 | 木材 | 石油 | 石炭 |
都内仕入れ | 124 | 652 | 560 | 462 | 221 | 214 |
都内販売 | 151 | 791 | 679 | 560 | 268 | 259 |
海外価格 | 324 | 666 | 724 | 566 | 265 | 265 |
貯蔵資源取得額平均 | 186 | - | - | - | - | - |
銘柄 | 株価 | 利回り | 銘柄 | 株価 | 利回り |
新貝殻石油 | 1430 | 3.1 | 三々住不動産 | 1480 | 3.3 |
日東板セメント | 396 | 0.6 | 東西京鉄道 | 457 | 4.0 |
柔らか金属 | 300 | 0.4 | 鳥猫運輸 | 784 | 3.2 |
世界自動車 | 1990 | 3.9 | 大江戸海運 | 508 | 3.8 |
大突貫建設 | 1940 | 1.6 | 全部電力 | 2770 | 0.5 |
超合体銀行 | 1360 | 3.4 | パッチョガス | 523 | 0.2 |
大日本証券 | 2080 | 0.9 | - | - | - |
チュートリアル用のシナリオなので、初心者向け(難易度「やさしい」の場合)の攻略法を簡単に説明します。 難易度「標準」と「いばらの道」も、この方法でクリア条件を達成できます。

改築で既存の駅のホーム数を全て「2」にした後、上図「あ」と「い」にターミナル駅Aをホーム数2、5マスで建設します。(下図左「あ」・下図右「い」)

次に「う」と「え」と「か」に橋上駅Cをホーム数2、5マスで建設します。(下図左「う」・下図中「え」・下図右「か」) そして、駅から4~6マス離れた場所に資材置場を設置します。

線路を2本敷いて、全ての駅を接続します。 そして、片方の線路に旅客列車、もう片方に貨物列車を配置します。 次に旅客列車と貨物列車の運行計画を以下のように設定します。
- 旅客列車=「運行計画」→「営業時間」→営業6時~0時・運休0時~6時に設定。
- 貨物列車=「運行計画」→「あ」と「い」にチェックを入れる→「進行設定」→「機回し」を設定→「貨物扱い」→「全部積む」に設定→「あ」と「い」のチェックを外し、残りの全駅にチェックを入れる→「貨物扱い」→「1貨物降ろす」に設定→「営業時間」→営業0時~10時・運休10時~0時に設定。
旅客列車と貨物列車の設定が終わったら、全駅の資材置場が、貨物範囲内になっているか確認して下さい。 また、買収済みの土地が残っている場合は、全て売り出しにして下さい。 以上の全てが終わったら、1年~1年半くらい放置すれば、人口が1万人を超えます。(クリア条件達成)